Plone 4の標準スキンとなる、Sunburst[1]は、幅を16分割して、その分割幅と位置でレイアウトを行う、Deco Grid System [2]の考え方を利用しています。 従来は、スタイルの各クラスやid名に幅 […]
投稿者: ngi644
Plone4のStylesheets/JavaScripts/KSS Registryのこと
Plone 4 のStylesheets Registry(portal_css), JavaScripts Registry(portal_javascripts), KSS Registry(portal_kss) […]
Ploneにblobを導入。
Ploneは、Zope2の上にあります。Zopeは、データストア先として、ZODBというデータベースを使っています。これは、何でも一つのファイルに格納してしまいます。イメージ的には、accessのmdbファイルみたいな物 […]
SWFUploadを使いPloneにファイルをアップロードする
Ploneは、CMSとして有名ですが、Wordpressのように簡単にファイルをアップロードする機能がありません。Wordpressは、SWFUploadを使い、画像やメディアファイルをアップロードできます。 標準ではあ […]
イベントハンドラは、Ploneの開発でも役に立ちます。
イベントハンドラは、デスクトップアプリなどでは、よく使っています。このイベントハンドラですが、Plone 3 から利用できるようになっていて、とても便利です。ただ、zcmlに書いたりとしてめんどくさいのも事実です。しかし […]
Dexterityを使い始めた。
Dexterityは、Ploneのコンテンツ開発をするためのものです。私は、Archtypesに変わるものと理解しました。 気に入ったのが、grokライクにプログラムが作れることです。たくさんのzcmlを書くことが少くて […]
桜ヶ池に行ってきました。
先週末、御前崎の実家に帰ってきました。その際、桜ヶ池に行ってきました。ここは、遠州七不思議の一つである、「桜ヶ池の大蛇」物語の舞台です。 帰りに神社の向かいにある、お土産屋さんで、先日の秘密のケンミンSHOWで登場した桜 […]
Plone 4 でZMIのルートが文字化けする
Plone4で新規サイトを作成する際、タイトルに日本語を入れるとZopeインスタンスのルート画面が文字化けします。これを回避するには、Root Folderのプロパティに、management_page_charsetプ […]
Ploneの開発でのテストについて学ぶ
プログラミング全般にいえることなんですが、Ploneを使った開発でもテストは重要でした。 いままで、テスト技法を覚えるのがめんどくさくて、自分で書いたことがなかったのですが、Plone4をまじめに学習していくのにあたり、 […]
長野はすっかり紅葉していました。
11月7日と少し前になりますが、情報科教育学会のシンポジウムで長野へ行ってきました。アルゴリズム的思考法をテーマにディスカッションが行われました。 大学は、プログラミング言語を余り意識させないでアルゴリズム的思考法を身に […]