Ploneは、ユーザー情報をcookieに保存しています。Sesion
Crumblerを使えば、これらの情報をsessionに保存することが可能になります。
Session Crumbler http://plone.org/products/sessioncrumbler ? 方法: CookieC…
カテゴリー: Zope/Plone
session IDをURLに埋め込む
Zopeのsession
IDは、cookieに保存されている。しかし、cookieが使えないブラウザからだと、認証ができない。
でも、諦めてはいけない。ZopeはURLにsession
IDを埋め込むことも可能なのだ。 方法・..
PloneのMyフォルダに簡単にブックマーク(サイトリンク)を追加する
■PloneのMyフォルダに簡単にサイトのブックマークをつけるスクリプト。
学生がリサーチの作業で、見つけたサイトを簡単に記録する仕組みがほしいという相談を受け、作成してみた〮..
通信教育サイトが完成。
学校で美術の通信教育をインターネットではじめました。
構築にはPloneをつかいました。こういったコミュニティーサイトの構築にはPloneはたいへん便利です。
仕組みは、アクターとして受講生と先生(チューターとアカデミック)があります。受講生には担当チューターがつきます。
受講生は課題を閲覧して、その課題に対するアートワークを作成していきます。
疑問があればチューターに質問をします。
アートワークは、デジカメで写真を撮影してもらい、それをアップロードしてもらいます。その写真とコメント(コンセプト…
Plone2.1.3 のCSSをMac IE5で読み込ませる。
Plone2.1.3をMac IE5で、CSSが適用されません。
これは、以下の部分の記述が原因だとおもわれます。
ワークフローを表示するポートレットの制作
ワークフローを表示するポートレットを作ってみた。例
portal_skins/custom フォルダ内にPage Template を追加する。
名前は、portlet_workflow とする。
Coreblog2勉強になります「1」
Ploneでこれからオリジナルのコンテンツタイプを作成をお考えの方、Coreblog2のソースコードを読むといいです。
ぼくが以下のことを解決するために役に立った関数を紹介します。
A:「あるアイテムの生成時に、関連するアイテムも一緒に作りたい時」
B:「これら生成したアイテムに関連を結びたい時」
まず「A」、COREBlog2/content/coreblog2.py の initializeArchetype…
Zopeの定期的な再起動の設定。
Zopeってメモリーリークが結構ある感じです。
というのもVPSを借りている会社の方からメールが来ていて、メモリーとスワップをたくさん使っているので他のお客様に迷惑がかかってい…
IE7 Beta2 日本語版をインストールしました。
昨日、公開されたIE7 Beta2
日本語版をインストールしてみました。
インターフェイスが日本語になりました。
動きは、先日インストールしたIE7 Beta2
英語版と変わりがないです。 technorati tags: IE7
FlockのBlog Postは原稿の修正も可能
FlockのBlog
Postって投稿済みの原稿も修正できるんですね。 【方法】
ツールバーのTopbar Selectorから、My Blogsを選択します。
投稿済みのアイテムのリストが表示されるので修正した…