IE7で古いPloneバージョンのサイトを表示させたとき、MSXML5.0のアドオンを実行しようとしています…というメッセージが出て来ることがあります。 これがサイトに表示された場合、Kupu上で画像をアップロードしたり […]
カテゴリー: Zope/Plone
Plone3でBlobが使える
PythonのサイトZODBにまつわるものを探していたらこんなのを見つけました。
ZODB 3.8 blob support for Plone 3.x plone.app.blob 1.0a2 おぼえがきでした。
週末にテストしてみよう。 �
LinguaPlone2.0 Beta release 2 になりました。
LinguaPlone2.0 ですが、Beta release 2になった模様です。
そろそろ、インストールしてためしてみても良いと思います。
Plone 3.0.1がリリースされました。
Plone3.0.1がリリースされました!
3.0リーリース後、ユーザーの方々が発見したいくつかの問題をクリアしたもののようです。
また、先日、お伝えしたLinguaPlone2.0Alphaは、この・…
LinguaPlone 2.0 alphaが出ています。
LinguaPlone2.0 Alphaが出ました! Plone3.0対応版のようです。
3でも多言語のサイトができますね。 ?
DICカラーガイド
デザインの過程の中で色を決める作業があります。僕は、DICカラーガイドを使ってデザイン画にぺたぺたと貼り付けて検討しています。
? 印刷物の場合、そのままDICの色番号を指定して…
ArgoUML 0.22 を使ってみる。
昔、ArgoUMLを使ったときは動作がもさっとしていた気がしましたが、最近のバージョンは違うみたいです。動作も軽快ですし、インターフェイスも以前よりよくなりました。
一番いいなと思ったのは、TaggedValueですね。
Ploneのプロダクト作成を、UMLでモデリングしてArchGenXMLで変換している私にはとってもありがたいです。
以下、覚書 Statechart
Diagramでワークフローを作成する際、StateMachineのNamespaceにプロダクト(クラス)の指定をしておか…
Plone3.0ではCMF2.1系を使ってる
このところ、Plone3.0α1で遊んでいる。Versioning
が取り入れられて、版管理が出来るようになったことが良いところかな。
あと、プロダクトを作成する際の注意としては、CMFが2.1系になっ縺…
Photo Shuffle FLをPloneで利用できるようにしてみた。
Photo Shuffle FLは、appleple inc. さんが作成された、Javascript +
Flashを使った画像閲覧ツールです。
画像をクリックすると画面いっぱいに写真が広がります。
写真はドラッグすることで手前に持ってきたりできます。
写真をダブルクリックすることで、画像が大きくなったり小さくなったりします。中央にない画像は、ダブルクリックで大きくなりながら、手前に表示されます。
素敵なツールを、知人から教えてもらい、デモページを見た瞬間にPoneで利用できるようにしたいと思…
Ploneの認証をCokkielessでも出来るようにする。
Ploneの認証をcookielessブラウザからも可能にします。
1.ZopeのBrowserIDの保存先をURLへ変更する。
http://ngi644.net/net/blog/129/
2.ユーザー情報の保存先をcookieからsessionへ変更する。
http://ngi64…