Epozの最新バージョン2.0.0を試してみました。
こいつは便利です。画面内に数個のwysiwygエディタ画面が開きます。
早速、Plone用の2つのwysiwygエディタが開くプロダクトを作成して試してみました。
編集中のスクリーンショット データが保存された画面
Epozってすばらしい。
カテゴリー: Zope/Plone
那珂湊
茨城県の那珂湊の風景です。
また機会があったら行きたいですね。
Pingサーバーへ再登録です。
Blog
URLの設定を行っていなかったため、Pingサーバーへうまく登録されていませんでした。早速、Blog
URLへURLを記入し、このコメントを書いています。さて、登録されるでしょうか?楽しみです。
Ploneのサイトを中央にして、左右にラインを引く
今日は、Plone研究会でした。皆様お疲れ様でした。さて、CSSの部分で宿題になっていました、左右にラインを引く件ですが、解決しました。border属性の記述方法が間違っていました。#visual-portal-wrapperを修正すればOKです。#visual-portal-wrapper
{ margin: 0 auto 0 auto; /* サイトをウィンドウの横中央に配置 */ padding:
0; border-left: solid 1px black; /* 左側のラインの設定…
Plone のAPI
Ploneは高機能なので、様々なAPIが在ります。
APIのドキュメントの掲載サイトをリスト化してみました。
API Documentationhttp://docs.neuroinf.de/api/ Plone
APIhttp://docs.neuroinf.de/api/plone-api/ ArcheTypes
APIhttp://docs.neuroinf.de/api/at-api/ CMF
APIhttp://docs.neuroinf.de/api/cmf-api/ Zope.OR…
Ploneサイトを画面の中央に配置する。
Ploneは、サイトの大枠を
Visual-portal-wrapperというIDで定義している。よって、この部分にMaginの設定をすればよい。左右をちょうど良く配置するには、margin-left,margin-rightにautoを定義すれば、中央に配置される。#visual-portal-wrapper
{ margin: 15px auto 0 auto; padding: 0; width: 900px;}
上のサンプルは、サイトの幅を900ピクセルに設定して、上を15ピクセルあけ、…
最近は。
ここ最近、自分のサイト更新が出来ない。社内ポータルをPloneで構築することになり、その作業に追われているからだ。
サイト構築をしていて思ったことは、Ploneはとても便利だと言うことだ。そして、弱点もある。柔軟に様々なことが出来てしまうのでエンジニアを虜にするところだ。
ArchGenXMLでWorkflowも書き出せます。
ArchGenXMLは、UMLエディタで書いた設計図をもとにプロダクトを作成してくれます。クラスダイアグラム図にステート図も追加しておくと、オリジナルWorkflowを含んだコンテンツが作成できます。
クラスダイアグラム ->コンテンツタイプ
ステート図 ->Workflow
ただ、Workflowを含んだコンテンツタイプを作成すると、セキュリティ設定も独自のものを作成するみたいで、インストールしたままだと、Managerしかコンテンツが追加できません。これを追加できるようにするには、Plon…
Ploneについて
Ploneについてだいぶ構造等を理解してきた。
理解すると同時に、ZopeとPythonを習得しないと先に進まないこともわかった。Zopeへの道としてPagetemplateを習得しよう。Pythonはやっぱり、Python本を少しずつすすめよう。あと、いろんなところ、PloneSetupやZMI、Productフォルダへ行ったりきたりするからちゃんと行動記録をとらないといけませんね。
OSC2005
オープンソースカンファレンス2005が25日、26日に開催されます。
日本Zopeユーザー会、Plone研究会も参加します。大変充実した内容です。私も土曜日は参加します。