Plone4のデザインは、素敵だけど、ロゴとフッターの変更が面倒だと常々感じる。TTTWで変更できるけど、ZMIにアクセスして、base_propertiesをいじったり、Page templateファイルをいじったりし […]
Plone で動くBlogプロダクト
Plone で動くBlogプロダクトで便利だなーと思うのは、collective.blogging。 これは、標準アイテムを拡張してBlogにしてしまうもの。PloneのUIにはマッチしたものだけど、単純に記事を書いて、 […]
Plone 4 dev用buildout
以下、最近利用する頻度が多くなってきたのでメモしておく。 Plone4 のbuildoutの場所 http://svn.plone.org/svn/plone/buildouts/plone-coredev/branch […]
MeeGoでGAE SDK for Pythonで開発する時のポイント1
MeeGoは、Python2.6が標準で入っています。しかし、GAEは、Python2.5を必要とするため2.5を自前でインストールする必要があります。 Pythonをコンパイルする前に、「ソフトウェアの追加・削除」もし […]
MeeGo に Plone4 をインストールするために必要な物
MeeGoというIntelとNokiaによるLinuxOSを使い始めた.このOSのUIはかわいくて使っていて楽しくなる.これを開発用にしようと思い,Plone4 Unifiedinstallerをインストールしてみた.イ […]
Thunderbirdでメールが消えてしまったときの対処
Thunderbirdは,定期的に最適化していないとカタログが壊れてメールボックスから消えてしまうことがあります.また,Thunderbirdは,最適化するまでは,メールは何も削除せず,削除フラグがついているだけですので […]
Plone4のpoファイルのコンパイルオプション
Plone 4のUnified Installerには、下記の記述がbuildoutファイルにないので、poファイルがコンパイルされない。そのため、自分で作ったプロダクト等の翻訳が適用されないで焦るときがある。そんなとき […]
Ploneのサイト管理でスキンカスタマイズ「Theme Editor」
Plone 4 の experimental に skineditor.cfg が追加されました。 1.Ploneのサイト管理でスキンのカスタマイズを可能にする 「plone.app.skineditor」 plone. […]
ubuntu 9.10 64bit でのeclipse
Ubuntu 9.10の64bitバージョンにEclipseをインストールしようとしたんだけど、追加のプラグインがインストールできない問題があった。 ボタンが押せないというトラブルらしい。 export GDK_NATI […]
Processing でのXML処理
Processing でWeb Serviceを使いXML処理をする際、今までは、proXMLを使っていたけど、これは、encodingをみて読み込んでくれない。そのため、Windows環境でencodingがUTF-8 […]