今月から、本格的にAndroid OSを搭載したHT-03Aを使っています。いろんな人が言っているように、Googleのサービスに簡単にアクセスできるのは大変便利です。カメラで撮影した画像をピカサに簡単にアップロードでき […]
スキンの作成方法 第1回
Zope/Ploneアドベントカレンダーの順番がnyusukeさんより回ってきました。 私は、Plone3用のスキンを作成する方法を書きます。 今回のゴールは、Pasterでスケルトンを作成して、サイトのロゴを変更してい […]
Plone 4でコンテンツ作成時の自動ID振りについて。
Ploneには、タイトルからIDを自動で変換してくれる機能があります。ただ、タイトルが日本語の時、%ホニャララとわかりにくいIDとなっていました。このIDは、URLにもなりますので、ちょっと困ったものでした。 しかし、P […]
Plone 3.xでのFooterの内容をZMIで変更する
Plone2.xの頃のFooter部分(図1)の修正は、Skinnsフォルダにあるfooter.ptの内容を変更すれば出来ました。Plone3.xになってからは、footer.ptの位置がbrowserの方へ移動してしま […]
Plone 4の新スキンSunburstとCSS3
Plone4の新スキンSunburst [1]は、CSS3[2]を使い、角丸やシャドウの表現[3]をしています。Plone 4をインストールして、初めて表示される画面の右上のログインリンクの角丸はCSS3のborder- […]
Plone 4の新スキンSunburstのグリッドレイアウト
Plone 4の標準スキンとなる、Sunburst[1]は、幅を16分割して、その分割幅と位置でレイアウトを行う、Deco Grid System [2]の考え方を利用しています。 従来は、スタイルの各クラスやid名に幅 […]
Plone4のStylesheets/JavaScripts/KSS Registryのこと
Plone 4 のStylesheets Registry(portal_css), JavaScripts Registry(portal_javascripts), KSS Registry(portal_kss) […]
Ploneにblobを導入。
Ploneは、Zope2の上にあります。Zopeは、データストア先として、ZODBというデータベースを使っています。これは、何でも一つのファイルに格納してしまいます。イメージ的には、accessのmdbファイルみたいな物 […]
SWFUploadを使いPloneにファイルをアップロードする
Ploneは、CMSとして有名ですが、Wordpressのように簡単にファイルをアップロードする機能がありません。Wordpressは、SWFUploadを使い、画像やメディアファイルをアップロードできます。 標準ではあ […]
イベントハンドラは、Ploneの開発でも役に立ちます。
イベントハンドラは、デスクトップアプリなどでは、よく使っています。このイベントハンドラですが、Plone 3 から利用できるようになっていて、とても便利です。ただ、zcmlに書いたりとしてめんどくさいのも事実です。しかし […]