64bitでG1を接続するにはテストモードで起動して作業をする必要がある。 先日のエントリのリンクに、その方法が記されている。 念のため、自分のサイトにもメモとして置いておこうと思う。 テストモードにする 管理者モードコ […]
G1での開発で参考になるURL
Develop and Debug http://code.google.com/intl/ja/android/intro/develop-and-debug.html 開発とデバッグについて書かれている。 また、ここ […]
届いた
修士の研究に必要なアイテムが届きました。 クライアントアプリの作成スタートです。 春までに完了させるぞ!
IE7のスクリーンキャプチャ プラグイン
IE7用のスクリーンキャプチャができるプラグインをDLしてインストールした。 IE7Proという製品 http://www.ie7pro.com/ キャプチャ以外はあまり、利用する気がなかったので、すべてチェックをはずし […]
Dev Phone
Dev Phone 1 が発送されたようだ。到着が楽しみ。
Plone3のインターフェイスを利用した検索
Plone2の検索において、図1に示す2つのコンテンツタイプ「A,B」に限定して検索したい際、 パラメータを、’portal_type’:(‘A’,’B’,)と2つのコンテンツタイプを指定していま […]
difflib
PloneのDiffツールは、これを基にしているのだね。 http://www.python.jp/doc/nightly/lib/module-difflib.html
2009年私的キーワード
2009年の私的キーワード。 XML DB Java FX Android Grok といった感じです。
Sednaを使う
XMLデータベースのSednaをインストールしました。 以下、Pythonで使えるようにするまでのインストール手順の覚書。 Sednaのインストール。 利用するプラットホームのバイナリをダウンロードしてインストール。 h […]
AIR1.5がリリース
AIR1.5がリリースされました. 最近,AIRによるRIAの構築をしていません. CMSなPloneばかり扱っています. うーん. Blogged with the Flock Browser