Ploneは、サイトの大枠を
Visual-portal-wrapperというIDで定義している。よって、この部分にMaginの設定をすればよい。左右をちょうど良く配置するには、margin-left,margin-rightにautoを定義すれば、中央に配置される。#visual-portal-wrapper
{ margin: 15px auto 0 auto; padding: 0; width: 900px;}
上のサンプルは、サイトの幅を900ピクセルに設定して、上を15ピクセルあけ、…
Mac Mini を購入
先日、マックminiを購入しました。以前から目をつけていたこの機体。小さくて軽いので、これを持ち運ぼうと思います。自宅と会社には液晶ディスプレイ、キーボード、マウスもあるので本体とACを持ち運べばOKです。将来的には、ACも2つにして自宅と会社におきたいですね。ちなみに、写真では、折りたたみキーボードを利用しています。
GW終了
GWも今日でおしまい。明日からは、通常勤務に戻ります。GW期間中は、ほとんど寝てばっかりだった・・・
U1を便利にする
今日は、bluetooth キーボードが到着した。
やっぱ、フルピッチのキーサイズはいいね。
非常に打ちやすい。
このキーボード、Dellのオンラインストアで購入しました。
U1は、小さくて便利だけどキーボードが犠牲になっている。これを補うためにも非常に良い。このキーボード折りたためば非常に小さくなる。
あっというまに4月も中旬
日常の業務に追われて3月中に制作したいと思ったサイトがまだ完成していない。今年のGWこそ、仕事を入れずにMyサイト構築に当てよう。でも、旅行にも行きたい・・・。
最近は。
ここ最近、自分のサイト更新が出来ない。社内ポータルをPloneで構築することになり、その作業に追われているからだ。
サイト構築をしていて思ったことは、Ploneはとても便利だと言うことだ。そして、弱点もある。柔軟に様々なことが出来てしまうのでエンジニアを虜にするところだ。
ArchGenXMLでWorkflowも書き出せます。
ArchGenXMLは、UMLエディタで書いた設計図をもとにプロダクトを作成してくれます。クラスダイアグラム図にステート図も追加しておくと、オリジナルWorkflowを含んだコンテンツが作成できます。
クラスダイアグラム ->コンテンツタイプ
ステート図 ->Workflow
ただ、Workflowを含んだコンテンツタイプを作成すると、セキュリティ設定も独自のものを作成するみたいで、インストールしたままだと、Managerしかコンテンツが追加できません。これを追加できるようにするには、Plon…
Ploneについて
Ploneについてだいぶ構造等を理解してきた。
理解すると同時に、ZopeとPythonを習得しないと先に進まないこともわかった。Zopeへの道としてPagetemplateを習得しよう。Pythonはやっぱり、Python本を少しずつすすめよう。あと、いろんなところ、PloneSetupやZMI、Productフォルダへ行ったりきたりするからちゃんと行動記録をとらないといけませんね。
OSC2005
オープンソースカンファレンス2005が25日、26日に開催されます。
日本Zopeユーザー会、Plone研究会も参加します。大変充実した内容です。私も土曜日は参加します。
フロー図等を作成する
簡単な構文でフロー図を作ることが出来る便利なアプリケーションがあります。
– Graphviz AT &
Tさんが開発している。日本語使えます(フォントを指定する必要アリ)。
これは、Zopeのプロダクト、DCWorkflowGraph
(DCWorkflowをビジュアル化する)に必要で、インストールした際、単体でも使えることを知りました。