ArchGenXMLでフォルダタイプを作成する

ArchGenXMLでフォルダタイプのアイテムを作るには、UMLツールにて、フォルダアイテムとしたいクラスにステレオタイプ
ArchGenXMLでフォルダタイプのアイテムを作るには、UMLツールにて、フォルダアイテムとしたいクラスにステレオタイプ

僕が使っているメモ

僕は、書いた文章をUSB経由で取り込めるノートパッドを使っている。台湾のACECADの製品でDigiMemoA501というもの。
昔、IBMから出ていたCrasspad見たいなものです。
僕は、アイデアを練るとき紙で書かないとダメな人間なので、書いたものをデジタルに残すことが出来るこの商品は、とっても良いです。
この読み取り台がカルトン的な役割があるので、電車の中、空港のロビーでといろんな場所で活用できます。

ArchGenXMLで独自のViewを作る

UML-tool &
ArchGenXMLを使って、独自のコンテントタイプを作れることはわかった。しかし、標準のViewは、basicviewです。これは、ただ、プロパティ名:値を並べているだけなので見た目があまりよくないです。
View画面を独自デザインで見やすく・リッチに見せたい時は、UML-toolでメソッドを利用します。独自Viewを作成したいクラスでメソッドを追
加し、そのメソッドのステレオタイプに UML-tool &
ArchGenXMLを使って、独自のコンテントタイプを作れることはわかった。しかし、標準のViewは、basicviewです。これは、ただ、プロパティ名:値を並べているだけなので見た目があまりよくないです。
View画面を独自デザインで見やすく・リッチに見せたい時は、UML-toolでメソッドを利用します。独自Viewを作成したいクラスでメソッドを追
加し、そのメソッドのステレオタイプに

PoseidonとArgoUML

オープンソースのUMLツールにArgoUMLがあります。これをベースに商用製品にしたのがPoseidonです。
他のUMLツールを使ったことがないのではっきりといえませんが、この両者を比べる中では、Poseidonの方が使い勝手はいいです。スマートガイド的なものが充実しているし、インターフェイスもいい感じです。
なお、Poseidonには、Community
Editionがあり、非商用利用限定で利用が可能です。
CE版でもXMIのエクスポートができますので、作成したUML図をArchGen…

CPSSkins2.3.2で日本語の旗を表示する。

CPSSKINS2.3.2を試していて気になったことがある。
日本の旗が表示されないのだ!
cpsskins_language.ptのソースを見ると、here/cpsskins_images/flag-%s.png
とあり、%sには、lang_codeが入ることになっている。日本のlang_codeは、[ja]なので、日本の旗ファイルは、’flag-ja.png’になります。
早速、フォルダを調査しました。結果、’flag-ja.png’という画像はなく、’flag-jp.png’という画像があ…

Ploneでサイト構築リポート 「0」 CPSSkins発見。

Ploneを使い始めて1ヶ月が経過しました。
サイトを構築していきたいと思います。まずは、スキンのデザインから。ploneのスマートな標準スキンから僕のデザインにしたいと思います。
Ploneは、Porttal_Skinsをいじることで様々なデザインを変更できる?と思いますが、Fireworks+Dreamweaverでサイトの制作をしている僕にとって見ながらデザインできると言うものがほしいです。そんな中、CPSSkinsと言うものに出会いました。
このサイトで、デモを見る限りでは、WYSIWY…

ArchGenXML

ArchGenXMLは、XMIでエクスポートしたUMLのクラスをArcheTypesベースのプロダクト(本当にベース部分です)へ変換を行うPythonプログラムです。
先日、plone.jpの研究会に参加した際、知ることができました。実際、使ってみたところ、初心者にとって、ArcheTypesのことを知るにはとっても便利なツールと思いました。plone研究会でも話しに出ていましたが、Filemakerでカードを作るイメージです。

Windows版ZopeのPythonを変更する

Windows版のインストーラでセットアップしたZopeは、Pythonがついています。これは、大変便利なのですが、Pykfとかがセットアップされていないため、Zope日本語版をインストールした時等、不利な面もあります。
これを解決するには、別にPythonをセットアップしておき、そのPythonからZopeを起動すれば解決するのでは?と思い試してみました。
Zopeの起動に別のPythonを指定するのは簡単です。Zopeのインスタンス内のBINフォルダにある、runzope.batとzope…

東京は雪です。

東京は雪が降っています。昨晩から降り始めました。
そういえば、本日、ZopeWeekend5があるんですよね。仕事が入ってしまい参加できませんでした。職場は直ぐ近くなのに・・・。
JETROのサイト構築のこととか、PLONEのこと等、興味深いものが沢山あったんですけどね。

移動用PCの購入

中古だけど移動用の小さいPCを購入しました。
仕事に行く時、電車に約30分乗っているんですが、この時間は本を読んでいるか、寝ているしかなったのですが、この電車に揺られている時間をZopeの勉強に当てようと思い購入に踏み切りました。
購入したのは、PCG-U1です。まだ使い始めて数時間なのでなんともいえませんが、まあ、実用に耐えることができそうです。いぜん、FIVAを使ったことがありますが、それに比べればいいかな。