Plone5 のツールバーが改善

Plone5 のリリースが近くなってきています.手元の環境を Plone 5.0a3.dev0 へアップデートして状況を見てみました. 以前までのPlone5では,ツールバーがページデザインにかぶってしまい,視認性が悪く […]

Open edxのヘッダーデザインを昔のにする

Open edxのヘッダーのデザインが変わっています。白ベースにアクセントラインが入ったものが新しいもの。Headerタグのclassがglobal-newとなり、以前のglobalでスタイルをカスタマイズしているとデザ […]

妖怪ウォッチのカードフォルダの試作

はじめに 週末、子供たちがおもちゃ屋さんにある、ともだちウキウキペディアでプレイしたいということになり、連れて行くことになった。ながーい列で待っているときに子供たちの遊ぶ姿を見ていたところ、カードをゲームの筐体に広げてゲ […]

DatadogをPloneの解析に使う

はじめに CMS Plone のアクセス解析等は,Google Analyticsなどで簡単にできる.しかし,操作状況等の異なるメトリクスが欲しい場合,取得が困難である.近年,GAオマージュのローカルで利用できるアプリと […]

Sphero2.0が我が家にやってきた

とってもかわいい小型ロボットです. 家に帰るとSpheroが玄関に!気になっていたおもちゃが思わぬルートからやってきました.パッケージのふたを取ると,上記写真のように中央に本体がはいっていました. Sphero Sphe […]

Ploneのページネーション処理

Ploneは,ページネーション処理を簡単に実装できる仕組みがあります. plone.batching というモジュールが標準で組み込まれており,テンプレートに数行書くだけで簡単に利用できます. テンプレートでバッチ処理し […]

Arduino スケッチ作成memo

外部のライブラリを使っていてエラーが出るときは、以下の部分を確認し、変更する。 #include “WProgram.h” バージョンに応じて、Arduino.hかWProgram.hをきりかえ。 #if defined […]