ケルヒャーで階段の洗浄をしました

今日は,雨も上がったので家の玄関まわりの階段を高圧洗浄機で洗浄してみました.たまにデッキブラシで洗浄をしてはいたものの,藻がついてきたらお手上げで,デッキブラシではなかなか取れません. そこで,購入たものの使っていなかっ […]

PDF.jsを試してみました

PDF.jsはmozillaが開発した,Acrobat等のプラグインを必要とせずに,HTML5・Canvasを使ってPDFを表示することのできるプロジェクトです. いろんな用途に使えそうだと思い,試してみました. まあ, […]

Plone5のレビュー

Ploneは、オープンソースのコンテンツ管理システムですが、近年はすっかり皆さんに忘れ去られている存在。久しぶりのメジャーバージョンアップ “5” で少しは見直すことができるかもしれません。Wor […]

edXの日本語設定

edXで日本語設定をする時,{lms,cms}.env.jsonのLANGUAGE_CODEで設定するのだけれど,poファイルは,conf/locale/ja_JPとなっているので,”ja_JP” […]

edXをRaspberry piに入れてみた。

edX-platform を手軽に利用する方法を試してみました。 昨晩、久しぶりに、http://engineering.edx.org/ を見たら、Raspberry pi にedXを入れる記事があった。早速、Rasp […]

Anacondaのインストール

Anaconda Anacondaは、Continuum Analyticsの製品で、Pythonにnumpy, matplotlibなどの数値計算に必要なモジュールやパッケージをまとめた便利なアプリです。 numbap […]

plone.app.discussionについて

plone.app.discussionのバージョンを2.2.x以降にすることでDexterityでも使えるようになる.アップグレード後は,このプロダクトを再インストールする必要がある. 方法 今時点の最新バージョンは, […]

eclipseが起動しなくなった.

どうも,mercurialEclipseをインストールしていて,強制終了した際になるみたい. 下記のアドレスを参考にして解決した. Eclipse + MercurialEclipse Problem  [The Sof […]