ナビゲーションへスキップ コンテンツへスキップ

ngi644.net

memo

メインナビゲーション

カテゴリー: Datadog

DatadogによるNVIDIA GPUのモニタリング

Datadog でNVIDIA GPUをモニタリングする 機械学習をしているとCUDAを使った計算が多くなります.計算している時のGPUのステータスをモニタリングしたくなりました.それもリモートで監視したかったので,Da […]

2015年12月29日By ngi644 Cuda, Datadog, Python, 日常コメントする

撮影ログをDatadogでリアルタイム可視化

リアルタイムでモニタリングしたい 構内で写真撮影をしているとき,撮影の日時,枚数をざっくりリアルタイムに観たいなと思っていました.ワークショップとか授業に使えるんじゃないかと. そんな中,FlashAirのバージョン3以 […]

2015年12月11日By ngi644 Datadog, FlashAir, Lua, Python, Zope/Plone, 日常コメントする

Ploneのログイン失敗を取得する

Ploneでログインの失敗を取得するには、イベントで取得することができない。代わりにPython Scriptを用いる。 login_form_validate.py を修正することで取得することが可能となる。 以下コー […]

2015年5月19日By ngi644 Datadog, Zope/Ploneコメントする

DatadogをPloneの解析に使う

はじめに CMS Plone のアクセス解析等は,Google Analyticsなどで簡単にできる.しかし,操作状況等の異なるメトリクスが欲しい場合,取得が困難である.近年,GAオマージュのローカルで利用できるアプリと […]

2014年7月21日By ngi644 Datadog, Python, Zope/Plone DogApiコメントする

Beaglebone Black で気温を記録する

はじめに Beaglebone blackを昨年末購入した.やっと時間が取れたので,Beaglebone black (BBB)の特徴の一つであるADCを使って何かしてみようと思い,単純な気温ロガーの作成をした. データ […]

2014年4月23日By ngi644 Beaglebone Black, Datadogコメントする
最近の投稿
  • numpyを m1 mac へインストール
  • Ubuntu 20.04 on WSL2の時刻がずれるとき
  • RemoteFX 3D ビデオアダプターを有効にする
  • Let’s Encryptの導入
  • GIMPをmacOSへインストール
最近のコメント
  • ASUS UX31A でキーボードバックライトが動作しないとき に tghmc412 より
  • ASUS UX31A でキーボードバックライトが動作しないとき に マッチー より
  • Windows10へOpenCV3.2とPython3.6をインストール に OpenCV4.0とPython3.7をAnacondaでWndows10へインストール - TECHBIRD | TECHBIRD - プログラミングを楽しく学ぼう より
アーカイブ
カテゴリー
メタ情報
  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org

© ngi644.net 2023 • ThemeCountry Powered by WordPress
モバイルバージョンを終了