Flash部分にどのぐらいのコストをかけ、Ploneの部分にどのぐらいのコストをかけるかというのをはっきりとしておくべきだった。 反省・・・。
カテゴリー: Zope/Plone
疲れた
タイトル通り。以上。
Ploneのテキストフィールドのデフォルト文字
テキストフィールド欄にデフォルト文字を表示させたいとき、一般的には、jquery.fieldtab.jsを使う。 Ploneでは、このようなものが、簡単に最初から使えるようになっている。 方法は、input タグ内のTi […]
Flashアップローダに苦戦。
予想以上にPloneとの連携に手こずった。Plone用のFlashファイルアップローダを作成していたのだが、Flash Player 9をターゲットとした場合、大変だった。 次は、外にお願いしたい気分。PloneでFla […]
PloneへのFlashを使ったファイルアップロード
FlashのFileReferenceListで、まとめてファイルを取得することができる。このFileReferenceListは、browseメソッドを実行することでファイルダイアログ選択することができる。選択後、Fi […]
アドオンプロダクトでプロダクト名が2重に表示される
Products.hogeとしたプロダクトのconfigure.zcmlに、<five:registerPackage package="." initialize=".initial […]
スキンの作成方法 第1回
Zope/Ploneアドベントカレンダーの順番がnyusukeさんより回ってきました。 私は、Plone3用のスキンを作成する方法を書きます。 今回のゴールは、Pasterでスケルトンを作成して、サイトのロゴを変更してい […]
Plone 4でコンテンツ作成時の自動ID振りについて。
Ploneには、タイトルからIDを自動で変換してくれる機能があります。ただ、タイトルが日本語の時、%ホニャララとわかりにくいIDとなっていました。このIDは、URLにもなりますので、ちょっと困ったものでした。 しかし、P […]
Plone 3.xでのFooterの内容をZMIで変更する
Plone2.xの頃のFooter部分(図1)の修正は、Skinnsフォルダにあるfooter.ptの内容を変更すれば出来ました。Plone3.xになってからは、footer.ptの位置がbrowserの方へ移動してしま […]
Plone 4の新スキンSunburstとCSS3
Plone4の新スキンSunburst [1]は、CSS3[2]を使い、角丸やシャドウの表現[3]をしています。Plone 4をインストールして、初めて表示される画面の右上のログインリンクの角丸はCSS3のborder- […]