Plone 4 がインストールできた。

Plone 4をUbuntu 9.10 64bitへインストールができました。 以下、手順と困った点の解決方法。 自前でPython2.6.4をコンパイルしてインストールします。 このPythonへPILをインストールし […]

自前のテンプレートエンジン

いま、自作のテンプレートエンジンを作ってみてたりしている。 きっかけは、ZPTなどがどうやっているのかを知りたくて始めた。結構、地道な作業なんだ。手軽に利用できるようにしてくれているのはありがたい。 自分のも出来たらその […]

Plone 2.1.xの文章内にYoutubeの動画を埋め込む

Ploneは、レンダリング時に表示したくないタグを除去する仕組みがあり、これが原因で、Youtubeの動画がページ内に埋め込めないことがあります。 この機能は、ユーザ(サイト管理者)で制御が可能となっていて、最近のPlo […]

3.eduCommonsのサイトを日本語にする

インストールしたばかりのユーザインターフェイスは英語ですが、ボランティアにより、日本語化[1]が進められています。 今回は、ユーザインターフェイスを日本語へ変更を行います。 1.管理画面(Site Setup)へアクセス […]

IIS + WSGI Part-1

サーバーがWindows Server 2008になる可能性があるので,IIS からDjangoやZope3を使うための方法を探してみた. pyisapie http://apps.sourceforge.net/tra […]

Grok : Zope3をベースとしたWeb Framework

Grokをまじめに始めました.GrokはZope3をベースとしたWeb Frameworkです.とっても扱いやすいです.zcmlをほとんど意識しないのが新鮮. これから,簡易CMSの作成をしていくつもり. 以下,機能など […]

ZODBのパック

自分のサイトのZODBを久しぶりにパックした。ここは、特にサービスを提供しているわけでもないので、サーバー自体のバックアップのみで、ZODBのパックを放置していた。久しぶりにZopeの管理画面からZODBの管理ページを見 […]