Plone 4をUbuntu 9.10 64bitへインストールができました。 以下、手順と困った点の解決方法。 自前でPython2.6.4をコンパイルしてインストールします。 このPythonへPILをインストールし […]
自前のテンプレートエンジン
いま、自作のテンプレートエンジンを作ってみてたりしている。 きっかけは、ZPTなどがどうやっているのかを知りたくて始めた。結構、地道な作業なんだ。手軽に利用できるようにしてくれているのはありがたい。 自分のも出来たらその […]
デジタル一眼レフのこと「マグニファイア」
僕は、FujifilmのS2Proというデジタル一眼レフを使っている。一昔前のカメラだけど、僕レベルの人間には十分なスペックです。 ただ、最近、目が悪くなってきたのかファインダー内でのピントチェックがうまく見えないことが […]
E51の修理完了。
E51の液晶が壊れたので修理をしました。 Nokiaの補修パーツを取り寄せることの出来るサイトがあったので発注。 5日ぐらいで香港から無事に届きました。 早速、液晶のモジュールを交換。作業時間は15分程度でした。
SUSE Studioはいいかも。
SUSE Studioを使ってみました。JeOS、KDE4やServerなどをベースに必要なアプリケーションなどを選択することができ、それをLiveCDやVMWareイメージとして作成してくれるサービス。 作成用に15G […]
Plone 2.1.xの文章内にYoutubeの動画を埋め込む
Ploneは、レンダリング時に表示したくないタグを除去する仕組みがあり、これが原因で、Youtubeの動画がページ内に埋め込めないことがあります。 この機能は、ユーザ(サイト管理者)で制御が可能となっていて、最近のPlo […]
もうすぐWindows 7
Windows 7の発売まであと少し。インストールの手間をなるべく減らすために、メールなどをクラウド環境へ移行中。
Android 1.6 にしたらWillcomcore 3Gがつながらない。
Androidのファームが1.6になったのでDev Phone 1に入れてみました。カメラ機能が使いやすくなり、いい感じではあったのですが、Willcomcore 3Gが使えなくなってしまいました。残念。 どこでもネット […]
3.eduCommonsのサイトを日本語にする
インストールしたばかりのユーザインターフェイスは英語ですが、ボランティアにより、日本語化[1]が進められています。 今回は、ユーザインターフェイスを日本語へ変更を行います。 1.管理画面(Site Setup)へアクセス […]
2.eduCommonsへのログインとログアウト
前回は、eduCommons[1]をWindowsへインストールしました。 今回は、eduCommonsへのログインとログアウトをします。 1.ユーザ名とパスワードはどこ? Windowsインストーラでインストールをした […]