Pythonの開発環境をいろいろと探していたら、BOAというものを見つけました。
そう、BOAって名前、これも蛇の名前なんですね。
さて、早速、Boaをダウンロードしてセットアップを始めます。
Pythonのインストール(僕は、ActivePython2.3.5を使うことにしました。)
JapaneseCodecsのインストール(Python2.4を利用の場合は、必要ないと思います。)
wxPythonをインストール(最新のバージョンはBOAに対応していないため、2.4.2をインストール。Wi…
Wallstreet起動せず。復活しました!
先日、Wallstreetが起動しなくなったと書きましたが、無事、起動することが出来ました。
復活には、OS9のインストールCDが必要です。
(XpostfactをインストールしてOSXを利用しているWallstreetの場合)
1)OS9をCD起動します。2)起動後、Xpostfactを起動し、option設定を正常動作時の設定に戻します。3)XpostfactのRestartボタンを押して再起動。これで大丈夫でした。
おそらく、キャッシュ関連の設定をONにしたのがいけなかったのでしょう。「少…
Wallstreet起動せず。
久しぶりに実家の友人と会い、MACの話で盛り上がった。
僕は家に帰り、Wallstreetを起動!久しぶりにシステムをいじってみようと思ったのがトラブルの始まりでした。XPostFacto3.0をインストール。設定変更を行ってRestart・・・。それ以降、起動しません。あー、再セットアップか・・・。
正常動作しているものは、そっとしておくのが一番ですね。
ノイズキャンセル インナーヘッドホン購入!
今日、ビックカメラで以前から欲しかったノイズキャンセルタイプのインナーヘッドホンを購入。
ソニーのものとフィリップスのもので迷いました。そして選んだものは、フィリップスのもの。
デザインが良く、とケーブルが絡みにい(布紐タイプ)のが選んだ理由です。
早速、試してみました。驚くほど静かにはならないけど、エアコンや、空気清浄機の音が気にならない程度キャンセルされるからいいと思います。価格はビックカメラで7千円程度。
Philips Headphones active noise reduction…
Plone 1
Ploneをインストールしました。
Ploneは、Zope上で動く、CMSです。(あっているかな・・・)
Ploneは、 http://www.plone.org から取得できます。
ダウンロード後、解凍したフォルダーをZopeインスタンス内のProductsフォルダーに移動(コピー)します。
Zopeをリスタートすれば、インストールは終了です。
Vineインストール3
Vineをインストールして、XemacsをApt-getしました。
Apt-getコマンドは、便利ですねー。
先日、鳴らなかったサウンドも、VPCのHelpにあったデバイスドライバーを指定したら、再生できるようになりました。
でも、CDプレイヤーを利用しようとすると、アプリケーションが例外エラーで強制終了してしまいますが・・・。この解決が次のテーマですね。
今回、ハードウェアも1年半ぶりに強化しました。メモリー増設(512Mb
-> 1G)して、CPUをセレロン(2.4Ghz FSB400)から…
出ました。New Power Book G4!
ついにNew PowerBookG4が出ましたね。うわさどおり、1.67GHzのCPUを搭載しての登場です。12インチモデルは、1.5GHzとこちらもスピードアップとなりました。
PBG4の広告、はめ込み合成に、お城の写真を使っていますね。
Vineインストール2
無事にインストールが終わりました。
この書き込みは、Vineからの入力です。
サウンド関連がうまくいかないけど、そのへんはまたゆっくりとやっていきます。
まあ、ネットとemacsが利用できるようになったから第一関門クリアーかな?
Vine Linux インストール1
Zope,Ploneは、linux上で利用しています。しかし、僕は、linuxをほとんど理解していません。インストールも聞いたり、サイトや参考書をみてみようみまねでしているだけ。これでは駄目ですよね。
Linuxを勉強するためには、手元にインストールして理解していくしかないと思い、Linuxに関するサイトを巡っていました。Vine
Linuxが初心者向けでよい書かれていたので早速、Vine Linux
3.1をダウンロード。
自宅のMACやWindows機の環境を崩すと、仕事にならないので、イ…
久しぶりのVB6
久しぶりにVB6を使いました。
簡単な業務アプリを作るには便利ですね。
データベースからデータを取り込んで、EXCELファイルの生成、ZIP圧縮、メール送信という流れの物です。
いままで、アクセスとエクセル、LHUTそしてOUTLOOKをまたいでやっていた作業が、ボタン一つで終わるから助かります。
これで、一つ、作業の手離れができました。